最近はMTGは身内とドラフトメインに遊ぶことが多く、
リミテッダーのようなプレイスタイルになっています。
さて、今、
ポーカー、とりわけテキサスホールデムが面白く、
解説本で戦略や基本的な駆け引きを勉強しつつ、
友人やオンラインとちょくちょく遊んでいます。
ポーカーの基本的な考え方は
「勝率の高いプレイングを可能な限り多い試行回数繰り返す」というものです。
私はそこにMTGにおける初手の土地の割合と
その後の展開を考えるマリガン基準に通ずるものを感じました。
(手札に土地が2枚でスタートする際に4ターン目までに4マナ確保できるか等)
ポーカーにはデッキ構築する作業は必要ありませんが、
技術と運の入り交じった不完全情報ゲームつながりとして、
MTGとポーカーは共にプレイヤー層の相性がよい頭脳スポーツなのではと感じました。
それは以下の2点からです。
・ポーカーの掲示板で昔MTGやってたという話題が盛り上がっていました。
・MTGプレイヤーでもポーカーをプレイする海外のプロは何人もいるようですし、
中村修平さんの旅行記にも何度も登場していました。
また、ポーカートーナメントの構造の一部がMTGと似ています。
数日間に渡るトーナメントと賞金の分配構造
アンティ、バブルマッチ、などの用語
ポーカーは海外でしか賞金をかけたトーナメントは開催されていませんが、
ポーカーの大会は最大規模になると
参加費100万円 参加者7000人 1位賞金8億円! の大会もあります
もちろん100万円の参加費を捻出するのは無理なので、
参加費数万円で100万の大会の参加権利を獲得するサテライト大会も多くあります。
MTGの大会もポーカーもある程度運による偏りが生じますが、
いつかは海外の大会で一攫千金を夢みて今は精進の日々です。
ぜひ他のMTGプレイヤーにもお勧めしたいと思います。
リミテッダーのようなプレイスタイルになっています。
さて、今、
ポーカー、とりわけテキサスホールデムが面白く、
解説本で戦略や基本的な駆け引きを勉強しつつ、
友人やオンラインとちょくちょく遊んでいます。
ポーカーの基本的な考え方は
「勝率の高いプレイングを可能な限り多い試行回数繰り返す」というものです。
私はそこにMTGにおける初手の土地の割合と
その後の展開を考えるマリガン基準に通ずるものを感じました。
(手札に土地が2枚でスタートする際に4ターン目までに4マナ確保できるか等)
ポーカーにはデッキ構築する作業は必要ありませんが、
技術と運の入り交じった不完全情報ゲームつながりとして、
MTGとポーカーは共にプレイヤー層の相性がよい頭脳スポーツなのではと感じました。
それは以下の2点からです。
・ポーカーの掲示板で昔MTGやってたという話題が盛り上がっていました。
・MTGプレイヤーでもポーカーをプレイする海外のプロは何人もいるようですし、
中村修平さんの旅行記にも何度も登場していました。
また、ポーカートーナメントの構造の一部がMTGと似ています。
数日間に渡るトーナメントと賞金の分配構造
アンティ、バブルマッチ、などの用語
ポーカーは海外でしか賞金をかけたトーナメントは開催されていませんが、
ポーカーの大会は最大規模になると
参加費100万円 参加者7000人 1位賞金8億円! の大会もあります
もちろん100万円の参加費を捻出するのは無理なので、
参加費数万円で100万の大会の参加権利を獲得するサテライト大会も多くあります。
MTGの大会もポーカーもある程度運による偏りが生じますが、
いつかは海外の大会で一攫千金を夢みて今は精進の日々です。
ぜひ他のMTGプレイヤーにもお勧めしたいと思います。
コメント